シャキシャキ? もちもち?

こんにちは!野菜ソムリエプロのままみです。

家の近くに八百屋さんがあって、安いのはいいのですが品ぞろえが悪いんです。

でも大好きなれんこんの質はよく、しかも安いので見かけると買ってしまいます。

大き目のれんこんを一節ゲットしたので、2品作ってみました。

 

<れんこんのアンチョビバジル和え>

れんこん     大き目2分の1節

アンチョビフィレ 2枚

バジルソース   大さじ2

オリーブオイル  適量

 

1.れんこんは皮をむき、スライサーで薄切りにして酢水に浸ける。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、水気を切ったれんこんを炒める。

3.れんこんが透き通ってきたら、刻んだアンチョビとバジルソースを加えて

  できあがり。

 

<れんこんもち>

れんこん    大き目2分の1節

かつお節    2パック

おからパウダー 大さじ3

片栗粉     大さじ2

塩       小さじ2分の1

砂糖      小さじ1

海苔      全形1枚(8つに切る)

醤油      適量

サラダ油    適量

 

1.ボウルにれんこんをすりおろして入れる。

2.そこにほかの材料を加えてよく混ぜる。

3.ピンポン玉ぐらいに丸め、平たくし、海苔ではさむ。

4.フライパンにサラダ油を熱し、3を並べてフタをして弱めの中火で焼く。

  焼き色がついたら裏返し、中火にして焼き色がつくまで焼く。

5.焼けたれんこんもち1つづつに、醤油をたらしていく。

  醤油がからまったら、火を止めてできあがり。

 

*れんこんの水分量によって、片栗粉の量を調整してください。

 

 

れんこん:現在出回っているれんこんの主流は中国種ですが、在来種もあり粘質で

     やわらかいのが特徴です。栽培に手間がかかり、低温に弱いため、

     出回っている量は少ないです。

     

     切った後に酢水に数分浸けておくと、白く仕上げることができます。

     ただし、長く浸けておくと、ビタミンCが流出してしまうので短時間で

     酢水から上げてください。

     煮物などでホクホク感を楽しみたい場合には、酢水に浸けないで

     調理しましょう。浸けるとシャキシャキに仕上がります。

 

     長時間加熱するとホクホクに、すりおろしを加熱するともちもちに、

     酢水に浸けるとシャキシャキに。お好みで使い分けてください。

 

     ビタミンCを多く含み、加熱してもビタミンCを守ってくれる成分も

     含んでいます。

     れんこんを切ると糸をひいたようになりますが、あれは糖たんぱく質

     ムチンです。

     ムチンはたんぱく質や脂肪の消化促進に効果的とされています。

     また、カリウムや食物繊維も多く含みます。

 

私は福神漬けのれんこんも大好きです。

和洋中と使えるので、召し上がってくださいね。

 

今日も最後までありがとうございました。

     

 

 

 

冷えるときにはこれがおすすめ!

こんにちは。野菜ソムリエプロのままみです。

今日はセンター試験初日。大雪で交通に影響が出た会場もかなりあったようですね。

受験生の皆さんお疲れ様です。暖かくして休んでくださいね。

そして明日も頑張ってください。

 

体を温めるといえば、しょうがですね。

今日はしょうがについてお伝えしていきます。

 

しょうが:新しょうが、根しょうが、葉しょうがとありますが、どれがお好みですか?

     

     新しょうがは、初夏から出回るもので繊維がやわらかく、白っぽい色を

     しています。茎の付け根が紅色で、甘酢漬けにするとピンク色に

     色づきます。

 

     根しょうがはひね物で、収穫後、2か月以上保管されてから出荷された

     もので、新しょうがに比べ辛味が強いのが特徴です。

 

     葉しょうがは、葉がついたまま収穫したもので、旬は5月から8月です。

     辛味は強くないため、生で食べることがほとんどです。

     甘酢漬けにしたり、そのまま味噌をつけたりします。

 

     皮に強い香りがあるため、肉や魚の臭み消しには皮をむかずに

     使いましょう。

     タンパク質分解酵素が含まれているので、すりおろしたものに肉を

     漬け込むとやわらかく食べることができるでしょう。

 

     材料:しょうが ひとかけ

     よく見かけますが、ひとかけってどのくらいだと思いますか?

     答えは、親指の第一関節分です。

 

     栄養素は他の野菜と比べると少ないのですが、薬効成分が含まれています。

     生のしょうがに含まれているジンゲロールという成分には解熱、解毒作用が

     あるとされています。

     加熱したしょうがには、ジンゲロールが変化したショウガオールが含まれ、

     体を芯から温める作用があります

     また、加熱、乾燥によってジンゲロールが変化したジンゲロンは、

     血行促進や脂肪燃焼が期待されます。

 

     チューブ入りのしょうがは薬味としては便利に使えますが、添加物が

     含まれるため、効果は期待できないようです。

 

     私は小さなおろし金を買って、紅茶やみそ汁にちょこっと加えてます。

     あとマグカップに梅干し1個とおろししょうがと水を入れて、レンジで

     温めて飲んでます。

 

     みなさんも体を冷えから守るため、しょうがを積極的に摂ってみては

     いかがでしょうか。

     ただし、摂りすぎにはご注意ください。

 

明日も、みなさんが元気に過ごせますように。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

     

    

冷蔵庫の残り物

こんにちは。野菜ソムリエプロのままみです。

野菜ソムリエなんだから、朝から野菜をもりもり食べるのかという質問をよく

受けますが、もりもり食べるのはさすがに無理です。

でも野菜は摂るように心がけています。1日に350gの野菜を摂ることが

推奨されているので、トータルで摂れるようにはしています。350gのうちの

3分の1を緑黄色野菜で摂れるとなお良いでしょう。

ちなみに果物の1日の目標摂取量は200g(可食部)です。

今後、全体的な栄養管理についてもお伝えしていければと思っています。

 

野菜大好きなままみですが、ここのところの野菜の価格の高騰と寒さで買い物が

できていません。

お昼ご飯の準備をするのに冷蔵庫を開けたら、野菜は長いもの使いかけと

小さいかぶが5個。あとはコンテナーに玉ねぎ。

私、和食食べたいのにー!と一瞬文句を言いそうになりながらも、冷蔵庫を捜索。

たんぱく源では、塩鮭、卵、残り物の鶏そぼろを発見!

さてどうしたものか。切羽詰まると人間、アイディアが浮かぶものです。

 

「塩鮭は焼いて完了。みそ汁は玉ねぎと卵で決定。

パントリーにゆかりがあるのを思い出した。かぶを和えよう。

いいぞ、ままみ。その調子。

長いもはー。鶏そぼろと煮ちゃおう。」

と脳みそ高速回転させてました。

 

<かぶのゆかり和え>

かぶはいちょう切りにして、ゆかり小さじ1.5とあえて20分ほど放置して完成。

 

<長いもの鶏そぼろ煮>

長いもはいちょう切りにしたかったけど、かぶとかぶるので(しゃれじゃないですよ)

短冊切りにしました。

水と砂糖としょうゆを煮立て(薄味で)長いもを10分ほど煮ます。

そこに残り物の鶏そぼろを加えてさらに5分ほど煮ます。

味をととのえて完成です。

長いもなので、片栗粉をくわえなくても、もれなくとろみがついてくれます。

なので、水分がなくなってくると焦げ付きやすくなるのでご注意を。

 

というわけで、今日は長いもについて。

 

長いも:ヤマノイモ科の一種で、代表品種。

    とろろにして食べることが多いでしょうか。

    新物は10月に出回りますが、それよりもひね物のほうが粘りが強くなるため、

    とろろ汁を作るには、ひね物のほうが向いています。

    すりおろすと灰黒色に変わることがありませんか?

    これはアミノ酸の1種が酸化酵素により酸化したもので、食べても問題は

    ありません。

    白く仕上げたい場合は皮を厚めにむき、酢水に10分ほど漬けておくと

    すりおろした時の変色を抑えることができます。

 

    ビタミン類は少ないですが、カリウムがかなり含まれているので、むくみの

    解消や血圧の低下が期待されます。

    またでんぷん消化酵素のアミラーゼやジアスターゼを多く含むので

    胃もたれに効果的といわれています。

 

    年末年始の暴飲暴食で胃の調子が悪い方は、長いもを召し上がってみては

    いかがでしょうか。

 

あなたの健康維持に、ヤサイトカジツを。

以上、野菜ソムリエプロのままみでした。

ありがとうございました。

 

    

 

 

 

肉じゃがコロッケ

 今日はアフタヌーンティーをお友達の家で楽しむことになり、何かお土産を

と考えた結果、肉じゃがコロッケ、ラウンド食パン、三色パプリカのピクルス

自家製ブルーベリージャム、たまごソースを作ることに決定。

 

パンは1日おきぐらいに作ってます。というのも子どもたちは朝はパン派なので。

常時あるのはソーセージパン。最近はクリームパンがお気に入り。竹炭を生地に

混ぜ込んでデトックスに励んでいます。便秘に悩まされている人は、ヨーグルトに

竹炭とオリゴ糖を加えて食べたら、改善されるんじゃないかなぁ。

 

肉じゃがコロッケは夕飯用に肉じゃがを多めに作り、別のジャガイモを皮ごと

ゆでてつぶし、細かく切った肉じゃがを適当に混ぜてコロッケにしました。

ラウンド食パンに合わせて丸い形にしてみました。ソースいらずです。

 

というわけで、じゃがいものご紹介。

 

じゃがいも:芽に含まれているソラニンには毒性があることはご存知かと思いますが

      チャコニンという物質も含まれており、こちらもソラニン同様に毒性が

      あります。2つ合わせてポテトグリコアルカロイドとよばれます。

      また芽だけではなく、緑色の部分や皮にも多く含まれているので

      厚めに皮をむいてから調理するほうが安全です。

      中毒症状は食後30分から半日で発症し、嘔吐、下痢、腹痛、めまい、

      動悸、耳鳴り、意識障害、けいれん、呼吸困難が起きます。

      最悪の場合、死に至るそうです。

      解毒剤などはないので気をつけましょう。

      特に小さなお子さんには耐性がないので、皮は必ずむいたほうが

      良いでしょう。

 

      保存する際、りんごを一緒に入れておくとりんごから発生する

      エチレンガスにより、発芽が抑えられます。

      冷涼な気候の地域で栽培されるので、冷暗所に保存しましょう。

      その際新聞紙に包み、日に当たらないように注意しましょう。

 

      たまに切ったときに中心部が空洞になっていてその周りが黒ずんで

      いるときがあります。これは生育が完了した後に雨が降り、大量に

      水分を吸収して肥大するために起こります。その部分を取り除けば

      問題なく食べることができます。

 

      水分が約80%、炭水化物が約18%です。この炭水化物はでんぷんですが

      これによりビタミンCが、加熱しても守られるのです。200g食べれば

      1日の必要量に達します。中ぐらいのものが1個150gほどです。

      また、ビタミンB1、B6、ナイアシンなど、その他のビタミン類も

      豊富に含まれています。

      ゆでるときは皮付きのほうがビタミンCの損失が少ないです。

 

      たくさんの品種が出回っており、個性的なじゃがいもがたくさん

      あるので、機会があれば食べ比べてみてくださいね。

 

健康はバランスの良い食事から。

今日も最後までありがとうございました。

      

 

      

 

      

      

 

      

      

娘にいちご

こんにちはー。野菜ソムリエプロのままみです。

今朝、あと5分で学校に出かける娘と私の会話。

 

娘「ママ、新しいリップある?」

私「あるけど、なんで今言うの?」

娘「だってー、今リップがなくなったことが確認されたからー。」

私「なくなる前に言ったらいいんじゃない?」

娘「でもー、やっぱりー、世代交代はーちゃんとやらないとダメだからー。」

 

わけがわからぬまま、いちごの香りのリップクリームをあげました。

ちなみに彼女高校生です。(大丈夫かなぁ?)

というわけで、今日はいちごについて。

 

いちご:農林水産省の分類では果実ではなく、野菜なんです。

    ただし、ここでは果物として扱います。

    また、おいしく食べている赤い部分は果実ではなく花托で、果実は表面の

    つぶつぶです。

    旬はハウス栽培のものは12月から4月、露地物は5月から6月です。

 

    ヘタは洗ってから取りましょう。洗う前にとると水っぽくなってしまいます。

 

    最盛期に安く大量購入した場合、洗ってヘタを取り、砂糖をまぶして

              冷凍すると良いでしょう。

    私は5月に露地物の小粒の安いいちごを大量に購入して、ジャムを

    作るのが恒例行事になっています。

 

    果物の中でもビタミンCを多く含み、10個食べれば1日の必要量が摂取できる

    優秀な果物です。

    赤の成分はポリフェノールの1種、アントシアニンです。

    ビタミンC、アントシアニンともに抗酸化作用があります。

    また葉酸が多く含まれるので、女性には特におすすめです。

    葉酸赤血球の生成に関係があるので、不足すると貧血を引き起こすことが

    あります。

    洗うだけで食べられるので、積極的に摂ることをおすすめします。

 

<いちごジャムの作り方>

   1.洗って水気を切ってヘタを取り、鍋に入れる。

   2.いちごの重量の30%程度のグラニュー糖と、10%程度のレモン汁を

     ふりかけて、1時間ぐらい放置します。

   3.弱火にかけて混ぜながら煮ます。アクがブクブクと出てくるので

     取り除いてください。

     ただし、取りすぎると色が悪くなるのでほどほどに。

   4.お好みの煮詰め具合で火を止め、消毒したビンに入れて保存します。

 

   ※少量ならレンジでもできますが、その際吹きこぼれないように、大きい

    耐熱容器に入れ、様子を見ながら加熱してください。

 

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

 

セロリ好き?

こんにちは。野菜ソムリエプロのままみです。

最近野菜が高くて泣きそうですが、私が食べたいがために千葉県産セロリを

見つけたら買ってしまいます。千葉県民なので。

昨年まで、セロリの葉を生で食べるなんて考えられなかったのですが、あるものと

合わせるとおいしいことが判明し、今では葉だけ売ってないかと思うぐらい。

で、それは?

マヨネーズ!やっぱりかとお思いでしょう。マヨと合わせるとクセが和らぐのですが

さらにポン酢も加えると、もっと食べやすくというより、おいしくなります。

というわけで、今日のお題はセロリです。

 

セロリ:原産地ははっきりわからないようですが、古代エジプト時代から食されて

    きたとされています。

    

    新鮮なもののほうが、スジがかたいので取り除きましょう。

    茎が太く、長く、丸みがあるもの、スジとスジの間が盛り上がっているものを

    選んで購入しましょう。

 

    約95%が水分で、意外ですが食物繊維は少ないです。

    カリウムが代表的な成分で、神経や筋肉の機能を正常に保ち

    ミネラルバランスを維持するといわれています。

    ビタミンB6が多く含まれます。これは皮膚や粘膜の健康を保つのに

    関係するそうです。

    独特の香りの主成分はポリフェノールの1種アピインで、これには精神を

    安定させる作用や、食欲増進の効果があること知られています。

 

    茎よりも葉のほうが栄養があるので、捨てずにぜひ食べましょう。

    できれば生で食べたほうが、ビタミンCが摂れるのでおすすめですが、

    苦手ならば、天ぷら、レンジで乾燥させて細かくしてスープの浮き身に

    したり、カレーやミートソースを作るときにみじん切りにして加えたり

    するとよいでしょう。

    ただ、加熱しても強い香りは損なわれにくいので、使う量に注意

    してください。

 

    茎はピクルスにすると食べやすいと思います。

    白ワインビネガーもしくはお好みの酢、砂糖、塩、水をひと煮立ちさせ

    冷まします。あればピクリングスパイスをいれるとよいでしょう。

    ちなみにピクリングスパイスとは、マスタードシード、ディル、クローブ

    オールスパイスなどをブレンドしたもので、市販されています。

    冷ましたピクルス液にカットしたセロリの茎を漬け込むのですが、その時

    ポリ袋を使うとピクルス液が少なくて済みます。

    一緒に大根や人参、パプリカなどを加えるとカラフルになって、見た目も

    おいしくなります。

 

明日もおいしい野菜で健康に。

        

ゆず茶

こんにちは。野菜ソムリエプロのままみです。

今日は寒いので、子どもたちとゆず茶を飲みました。

なので今日はゆずについてお勉強。

 

ゆず:中国の長江の上流が原産といわれています。

   数多くある柑橘類の中で、最も寒さに強く、日本各地で栽培されています。

   5月に花が咲き、7月ごろに青ゆず、11月ごろから黄ゆずが収穫できます。

   

   全果に対する果皮分は約40%、果汁分は約25%です。

   表皮にハリがあって、傷や斑点のないものを選びましょう。

   長く保存するには、皮は使いやすく切り、乾燥または冷凍するとよいでしょう。

   実は果汁を絞り、製氷皿に入れて冷凍し、凍ったら保存袋に移しておくと

   使いやすいです。

 

   私の好きな食べ方…

     1.皮の黄色い部分だけをおろし金でおろし、和風パスタにふりかける。

     2.1.5cm角ぐらいに切った大根に軽く塩をして余分な水分を出し、

       ポリ袋に入れて、そこにゆず茶を適量加えて一晩おき、漬物にする。

     3.溶かしたハイカカオチョコレートにおろしたゆず皮を加えて、

       モールドに入れて固める。

     4.果汁に、はちみつとお湯を加え、即席ゆず茶。

     5.カルパッチョを作るときに、レモン汁代わりに。

 

   栄養成分としては、果汁にはもちろん、果皮にもたっぷりとビタミンCが

   含まれています。またカリウム、カルシウムも含まれています。

   あとポリフェノールの1種、ヘスペリジンが含まれますが、これには毛細血管を

   強化する作用や血中コレステロール値の改善、抗アレルギーなどの効果が

   あるそうです。目のかゆみや鼻詰まりを緩和する効果もあるそうなので、

   花粉症歴25年の私は頑張って毎日ゆずを摂りたいと思ってます。